パン屋(パン職人)になるにはどういう道がある?

 

パン屋を志した時、一体何から学べば良いのでしょうか?
学校へ行く、店舗に修行に入る、コンサル会社のアドバイスを受けるなどいろいろありますが、自分が目指すパン職人の入り口はどこにあるのでしょうか?

製菓・製パンの専門学校へ行く

子供の頃からパン屋を志す人、家業としてのパン屋を継ぐ人、とりあえずパン職人の道に興味のある人など、パンを作る技術を学ぶ方法として製菓や製パンの専門学校があります。
専門学校ではきちんと計画されたカリキュラムの中、パンを焼く技術だけでなく、食品衛生に関する知識や経営に必要な知識などを、プロの講師からじっくり学ぶことができます。

さらに「パン製造技能士」や「製菓衛生士」などの資格も取得できます。
学校によっては就職先まで斡旋してくれるので、安定したパン職人を目指すならおすすめです。
ただし、いきなり独立してパン屋を開業するまでのスキルや知識は学べないので、卒業後に大手製パン業者に就職するか、個人経営のパン屋に就職するケースが多いようです。

パン屋の見習い・弟子として修業する

パン屋の道へ進みたいけれど、専門学校へ行く時間的余裕がない、実践からスキルを学びたいという場合は、パン屋の見習いや弟子として店舗に就職し、一から修行するという選択肢があります。
実際にパンを焼いて販売するという現場で、技術と経営の両方のスキルを学べるので、自分でパン屋を立ち上げたいと考えている人におすすめです。
一か所でじっくり修行するもよし、何か所かコンセプトの違うパン屋を回って自分にあったスタイルのパン屋を探したりして、修行を積んで独立を目指します。

しかし、人気店などの場合、多忙過ぎてスキルを学ぶどころではないケースや、逆に頼りにされてしまい独立しにくくなったりなど、思うように行かないこともあるので注意が必要です。
また、どのパン屋も即戦力を求めているので、早起きや長時間の力仕事が平気な人であることが前提となります。

パン屋の開業を支援する会社・コンサル会社に依頼する

パン職人やスタッフを雇って自分でパン屋を開業したい場合は、パン屋の開業を支援する会社やコンサル会社などに相談をしてみましょう。
コンサル会社では物件の市場調査や選定のアドバイス、資金の相談、店舗の設計などのサポートはもちろん、店舗を回せるようになるよう職人を派遣して開店するその日まで支援してくれる場合もあります。
さらに、どのようなコンセプトの店にするか、目玉商品はどうするかなどの経営戦略も相談に乗ってもらえます。

また、開店支援だけでなく、費用によっては集客提案や職人の応援員派遣なども依頼できるので、アフターフォローも期待できます。
パン屋を経営したいという情熱がある人なら、コンサル会社と一緒に魅力あるパン屋づくりをするのも良いでしょう。
このようにパン屋になるための選択肢はいろいろあります。
年齢や資金面などを考慮し、自分に合った道でパン屋の開業を目指しましょう。